水滴ばかりを撮るつもりは毛頭無いのですが、裏山と言う限られたフィールドでは、雨の日はそんな被写体が多くなります(^^ゞ

↑ 0715
ハルジオン。あまりに強い繁殖力で、あまり気に留められることが無いが、案外美しいです。

↑ 0716
テントウムシ。羽根の下には怪獣さながらの凄い形相が隠れてる

↑ 0717
昆虫にとって雨は大きな脅威なのだと思います。これから旅立つところかな?

↑ 0718
小さな昆虫には水のレイノルズ数(粘性)は大問題でしょうね。乾くまで耐える?

↑ 0719
このシジミチョウは僕を察知してこの後すぐに飛び去った。

↑ 0720
コガネムシの仲間? アグロステンマの花にて

↑ 0721
こちらはハナムグリ

↑ 0722
ビオラにも水滴が…

↑ 0723
水滴をふるい落とすようにハナアブのカップルがいちゃついて(^^ゞ

↑ 0724
ヒルザキツキミソウも一輪だけ…

↑ 0725
ムラサキツユクサも咲き始めました。他人様の畑の中なのでこれ以上の構図は無理でした。

↑ 0726
これは我が家のミヤコワスレ。

↑ 0727
これも我が家の蔓性のバラ

↑ 0728
彼は羽化直後なのか雨に濡れたからか…何度も羽根を広げてもがいてました。

↑ 0729
今日は何頭かのジャノメチョウに出会いました。

↑ 0715
ハルジオン。あまりに強い繁殖力で、あまり気に留められることが無いが、案外美しいです。

↑ 0716
テントウムシ。羽根の下には怪獣さながらの凄い形相が隠れてる

↑ 0717
昆虫にとって雨は大きな脅威なのだと思います。これから旅立つところかな?

↑ 0718
小さな昆虫には水のレイノルズ数(粘性)は大問題でしょうね。乾くまで耐える?

↑ 0719
このシジミチョウは僕を察知してこの後すぐに飛び去った。

↑ 0720
コガネムシの仲間? アグロステンマの花にて

↑ 0721
こちらはハナムグリ

↑ 0722
ビオラにも水滴が…

↑ 0723
水滴をふるい落とすようにハナアブのカップルがいちゃついて(^^ゞ

↑ 0724
ヒルザキツキミソウも一輪だけ…

↑ 0725
ムラサキツユクサも咲き始めました。他人様の畑の中なのでこれ以上の構図は無理でした。

↑ 0726
これは我が家のミヤコワスレ。

↑ 0727
これも我が家の蔓性のバラ

↑ 0728
彼は羽化直後なのか雨に濡れたからか…何度も羽根を広げてもがいてました。

↑ 0729
今日は何頭かのジャノメチョウに出会いました。